編入学試験とは

 編入学試験とは、短大、高専、大学の昼間・夜間部、そして通信教育の学生などさまざまな人が試験によって四年制大学の2年次又は3年次に入学できる制度です。 近年、編入学の制度は多くのマスコミで取り上げられるなど社会的に注目を集め、その希望者は年々増加しています。それに伴い、ここ数年、新増設大学・学部を中心に、編入学定員を別枠で設定している大学も増加しています。 その他、短大との関係を強化して、編入学を積極的に展開する大学も多くなってきており、『推薦編入学受入協定』いわゆる指定校推薦も行われるようになってきています。 大学生も例外ではありません。不本意な大学・学部に入学した学生を中心に他大学他学部への編・転入を考える学生も急増しています。


編入資格

 (1) 大学1・2年次修了又は見込み
 (2) 短期大学卒業者
 (3) 4年生大学卒業者(学士編入)
 (4) 所定の専門学校卒業者


編入試験科目

 編入学試験の試験科目は、一般的には語学・専門・論文・面接になります。

科 目 傾向と対策
英 語  英語の問題は大きく分けて2種類に分かれます。(1)下線部和訳・全文和訳・内容要約・記述式の説明が問われる形式と、(2)長文総合問題で主に発音・アクセント・語彙力・文法問題が問われる形式とがあります。

 (1)の形式の方が主流で、受験学部の専門的な内容が出題される場合と一般常識的な内容が出題される場合とがあります。 対策としては必ず過去問に目を通しどんな形式で出題されているかを確認し、まず基本的な英文読解の問題集を1冊仕上げて、 そして志望大学の傾向に似た問題を解いていくことが重要です。
専門科目  受験する学科の専門の概論レベルです。大学によって専門分野の出題範囲が異なりますので、志望大学の過去問で確認しながら、概論書をよく読んで理解していくことが重要です。
論 文 (1)課題のみで文章が与えられるもの
(2)専攻分野についての基本的理解度を試すもの
(3)課題文を読み自分の考えを述べるもの
の3種類に分けられます。基本的な文章の書き方を確実に身につけた上で、専攻分野の基礎知識を固めておき、まずは実際に書いてみるべきです。 そして誰かに添削をしてもらいながら練習していくことが重要です。
面 接 (1)受験生1名―面接官
(2)受験生複数―面接官
のパターンがあり、時間的には一人10分程度が多くなります。 対策としては(1)受験大学の特徴を把握し、(2)「志望理由」・「何を勉強したいのか」等の質問に答えられるように準備しておく必要があります。





西日本主要大学 編入学入試日程表 (2026年度入学分)


五十音順
2025/8/30現在
学校名学部学科試験日出願期間発表日
愛媛大学法文学10/139/19〜9/2510/28
理学10/189/26〜10/210/31
医学7/19
8/25
6/23〜6/278/8
9/11
看護8/307/21〜7/289/11
大阪大学人間科学11/48/25〜8/2811/11
経済11/278/22〜8/2812/8
10/258/26〜8/2912/17
外国語11/1510/8〜10/1512/19
大阪公立大学工学6/15/7〜5/96/20

(人間行動
言語文化
哲.歴史・文化)
11/810/6〜10/912/5
法学11/2210/6〜10/912/19
関西大学社会・商・文
法・化学
生命システム理工
環境都市
10/199/9〜9/1211/1
総合情報
(2年次)
7/66/10〜6/187/10
政策創造10/189/9〜9/1211/1
関西外国語大学外国語11/1610/23〜10/2912/1
1/281/5〜1/132/14
関西学院大学教育10/119/17〜9/2611/14
香川大学教育・法9/118/19〜8/2510/2
経済6/286/9〜6/137/16
農学
(応用生物)
6/125/7〜5/167/11
創造工学5/315/7〜5/136/10
京都大学法学10/259/18〜9/2412/12
経済11/79/26〜10/812/15
京都工芸繊維大学工芸・繊維6/285/7〜5/137/16
京都外国語大学外国語
国際貢献
11/2310/24〜10/3111/30
2/61/6〜1/142/13
京都女子大学文・現代社会
発達教育
家政・法
10/259/17〜10/210/31
京都産業大学経済・経営
法・外国語
文化・理
10/189/26〜10/211/1
岐阜大学応用生物6/105/16〜5/277/4
地域科学11/810/1〜10/712/1
工学6/146/3〜6/57/1
近畿大学経営・法9/68/18〜8/279/24
文芸10/118/28〜9/511/7
総合社会10/119/18〜9/2611/7
経済9/138/18〜8/279/26
情報10/119/18〜9/2611/7
建築・理工10/119/18〜9/2611/6
農学10/119/8〜9/1611/7
神戸大学理学7/5
7/6
6/2〜6/57/23
農学8/227/2〜7/89/9
工学8/19
8/20
7/1〜7/49/5
国際人間科学10/118/18〜8/2111/18
法学11/18/29〜9/412/18
経営11/39/26〜10/311/21
海洋政策科学7/56/3〜6/97/11
医学8/5
9/5
7/3〜7/98/22
9/22
高知大学人文社会
理工
農林海洋
9/88/19〜8/219/24
医学科学士
準学士
7/5
8/21
6/9〜6/127/24
9/4
看護8/206/9〜6/119/4
滋賀県立大学環境科学9/37/24〜7/319/24
工学6/225/26〜5/307/2
滋賀大学経済10/118/21〜8/2710/3
10/24
相愛大学人間発達
人文
12/1411/27〜12/512/23
2/11/7〜1/202/12
摂南大学法・国際
経済・経営
理工
12/611/11〜11/2112/27
同志社大学社会12/611/1〜11/612/19
生命医科学11/1610/6〜10/1012/5
商学10/119/4〜9/1110/17
文学12/610/6〜10/1012/12
理工7/56/12〜6/197/17
神学10/119/8〜9/1210/17
徳島大学理工6/266/16〜6/187/16
生物資源6/75/2〜5/96/16
歯学11/29
11/30
10/14〜10/2412/15
名古屋大学教育10/22
11/6
9/24〜9/2611/22
医学部6/5
7/3
5/1〜5/96/13
7/18
文学部8/28
9/25
7/28〜8/19/3
10/7
情報8/21
8/22
7/9〜7/158/28
経済10/3110/7〜10/1011/12
法学10/15
10/29
9/29〜10/310/22
11/14
工学部7/31
8/1
6/30〜7/48/21
名古屋工業大学工学部6/195/19〜5/237/11
奈良県立大学地域創造
(社会人)
11/2511/1〜11/812/9
奈良女子大学理・生活環境6/75/19〜5/226/17
文学11/810/10〜10/1611/21
広島大学理学9/27/9〜7/1610/3
10/189/4〜9/911/4
法学11/1510/1〜10/612/1
経済11/15
11/16
10/2〜10/712/1
工学6/145/19〜5/296/24
教育6/55/9〜5/156/23
生物生産6/145/23〜5/296/26
情報科学6/36/3〜6/127/9
兵庫県立大学工学部8/17/1〜7/108/6
理学部9/17/15〜7/229/12
環境人間11/2910/20〜10/2412/8
佛教大学文・教育・社会
社会福祉
10/2510/3〜10/911/4
歴史2/141/13〜1/192/24
三重大学文化
法律経済
11/8
11/9
9/24〜10/612/12
生物資源6/65/8〜5/147/11
立命館大学理工11/3010/17〜10/2412/10
龍谷大学経済・経営
国際・文・法
社会・政策
心理・農学
11/910/2〜10/911/15
先端理工7/56/12〜6/187/12
和歌山大学経済8/207/22〜7/249/12
*空欄は未定
*出願日程、入試日は受験前に各自再度確認してください。